Java クラスをデータ型として使う(オブジェクト型) String型やint型など普通の型はよくわかると思いますがたまにクラス名を型として使っているのを見ることがあると思います。今回はそちらを紹介します。関連記事はこちら → ポリモーフィズム、インスタン... 2024.09.26 Java構文
Java オブジェクト指向③ポリモーフィズム オブジェクト指向については → こちらインターフェースについては → こちら継承については → こちらポリモーフィズムとは共通のインターフェースを持つ操作でも。実際にはオブジェクト毎に動作や振る舞いが... 2024.09.26 Java構文
Java インターフェース(Interface)について いくつかのワードがでてきます。下記記事をおさらいをしつつ、この記事は読んでもらえると理解が深まると思います。オーバーライド継承abstract(抽象メソッド・クラス)インターフェース(Interfac... 2024.09.26 Java構文
Java 抽象メソッド・クラス(abstract)について 抽象メソッド・抽象クラスとはJava言語では処理を記述しないメソッドやそれを持つクラスを定義することができます。この処理内容を記述しないメソッドを抽象メソッド(abstractメソッド)、抽象メソッド... 2024.09.26 Java構文
Java オブジェクト指向②継承 オブジェクト指向の記事は→こちらオーバーライドの記事は→こちら継承とはJavaでは、すでに定義してあるクラスを拡張して、新しいクラスを定義することができます。そして、あるクラスのメンバを受け継いで別の... 2024.09.25 Java構文
Java オーバーロードとオーバーライド 今回はオーバーロードとオーバーライドについてまとめていきます。呼び出しなどオブジェクト指向の中で出てくるものなので、それぞれ決まりがあったり名前が似ていたりとこれも覚える必要があるなと感じるので残そう... 2024.09.25 Java構文
Java staticについて 今回はstaticについてまとめていきます。Java Bronze試験でもよく出るので覚えるために書き殴ってみます。staticとはインスタンスと比較されることが多いです。インスタンスとstaticの... 2024.09.25 Java構文
Java オブジェクト指向①カプセル化 オブジェクト指向の記事でも触れましたがここではオブジェクト指向のうちの1つ、カプセル化について紹介します。オブジェクト指向の記事は→こちらカプセル化とは重複しますが、カプセル化とはそのオブジェクトが持... 2024.09.24 Java構文
Java インスタンスについて こんにちは。スピカです。またまたJava bronzeの6章、クラス定義とオブジェクトの生成・使用から。インスタンスとかコンストラクタとかなんじゃらほいと思ったので、自分がわからないと思った部分をまと... 2024.09.24 Java構文
Java Java オブジェクト指向について Javaの超重要な考え方ですね。資格試験にも出るので自分なりにまとめてみました。オブジェクト指向とはある役割を持った「モノ」ごとにクラスを分割し、モノとモノとの関係性を定義(くっつけて)システムを作り... 2024.09.24 Java